top of page

お盆

お盆荘厳

PC070986%25252520(2)_edited_edited_edite
火舎香炉
PC070955%20(2)_edited.png
PC070955%20(2)_edited.png
前 卓
moti.png
moti.png
DSC_2802%20(2)_edited.png
PC070972%20(2)_edited.png
御仏飯
土香炉
金灯篭
金灯篭
PC091009%20(2)_edited.png
PC091009%20(2)_edited.png
花瓶
DSC_2804%20(2)_edited.png
PC091014%2520(2)_edited_edited.png
PC091014%2520(2)_edited_edited.png

お盆は日本の長い文化の中で亡き人をしのぶ大事な時間として伝承されてきました。「お盆」はインドの言葉であるウランバーナの音訳で中国の学者が盂蘭盆(うらぼん)という漢字を当てたことに由来しています。意味でいえば「倒懸(とうけん)」で、人の手足を縛ってさかさまにつるすこと。また、非常な苦しみのたとえです。仏さまの眼から見ると頭を足にして生きる者を、教え導き救いたいと願われるのです。

仏具をクリックすると

詳細が表示されます。

上卓(うわじょく)

上卓(うわじょく )に打敷(うちしき)を掛けます。供笥(くげ)に小餅を重ねた華束(けそく)を供えます。

DSC_2802%20(2)_edited.png
PC070955%20(2)_edited.png
PC070955%20(2)_edited.png
PC070959 (2).png
供笥
供笥

ページの一番下に

「お華束の作り方」を

公開してます!

前卓(まえじょく)

前卓(まえじょく)に打敷(うちしき)をかけます。卓の上は、三具足(鶴亀燭台・土香炉・花瓶)のおかざりです。

PC070979%20(2)_edited.png
DSC_2804%20(2)_edited.png
PC070972%20(2)_edited.png
PC070976 (2).png
DSC_2807 (2).png
DSC_2790%20(2)_edited.png

​切切子灯籠 (きりこどうろう)

真宗大谷派の正式な盆提灯(ぼんちょうちん)です。現在では八女で製造されたものが、柳川の仏壇店などでも展示販売されています。

DSC_2781_edited.jpg

​\ お華束の作り方をPDFで公開中! /

イラスト.png
供笥

​提げてある仏具

DSC_2773%2520(3)_edited_edited.jpg
bottom of page