top of page

 01

​浄土真宗の歴史

浄土 1

​紙面掲載年月:2008年7月

   今月から、光善寺が拠り所にしている「親鸞聖人の教え・浄土真宗の歴史」について考えてみたいと思います。今日私たちはこの「浄土真宗」(じょうどしんしゅう)という言葉を聞くと、すぐ本願寺を本山にする宗派のことを思い出します。それが間違いでありませんが、もともと親鸞聖人が「浄土真宗」という言葉を使われるときは、お釈迦さまによって明らかにされた「阿弥陀如来(あみだにょらい)の本願(ほんがん)を信じ、念仏申して浄土往生(じょうどおうじょう)をとげる真実の佛教」をあらわす言葉として使われています。

 佛教は皆様よくご存知のように、今から約2500年前にインドに出られたお釈迦さまによって説かれた教えがその始まりです。釈迦の誕生は紀元前463年(諸説あり)といわれていますが、もともと、インドはエジプト、メソポタミアや、中国などと共に、世界で最も早く文化の開けた土地の一つでした。そのインドで佛教はおこり、多くの人びとの心を潤しながら、やがてインドから、その教えと文化は、「佛教東漸」(ぶっきょうとうぜん)の言葉の通り、次第に東へ東へと進んでいきます。そして中国に入ります。その広大な地域と高い文化をもったこの国で、伝統的な中国文化と融合しながら、非常な発展をとげました。現在、我々が拝読している多くの経典(きょうてん お経・お釈迦様の教え)は、もともとサンスクリットという古いインドの言葉で書かれていましたが、中国で中国の言葉(漢字)に翻訳されたものです。その経典と仏像が、朝鮮半島を経由して日本に伝えられたのが、欽明天皇の7年(西暦538年)と言われていますから、1470年前のことです。そして、日本の仏教は、多くの高僧が、みな中国に渡って佛教を学ばれましたから、漢字になった中国の佛教が日本に伝えられました。しかし、そうして日本に入った佛教は、その受容自体が国家的事業であった関係もあり、当時の日本の国家体制と完全に一体となった、「鎮護国家」(ちんごこっか)という理想のもとに、王朝の権威を宗教的・思想的に名分づけ、それを支える宗教と考えられ、佛教本来の人間苦悩の解脱(げだつ)という精神は長くかくされていきます。皆様よくご存知の奈良の「東大寺」は、聖武天皇(しょうむ)の願いによって創建された寺院ですが、正式には「金光明四天王護国之寺」(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)と呼び、全国に網の目をめぐらすように造られた「国分寺」の総本山で、その中心にあるのがあの大きな本尊、「大仏さま」です。あの仏の力によって、「五穀豊穣」(ごこくほうじょう)「鎮護国家」(ちんごこっか)が祈られました。そして後には、後白河法皇(ごしらかわ)のように、天皇も出家して上皇となり、院政という権威をふるい、また出家である僧侶が国政にかかわるようなこともおこりました。やがては、戦勝祈願をしたり、天皇や皇后、貴族の病気平癒の祈願、はては安産の祈願までするようになり、佛教の本来性は次第に曲げられてゆきました。その佛教が日本の伝統文化にしっかり根をおろしつつ、しかも新しい精神生活や価値観を生み出していくような、日本人のものとなった佛教としてよみがえるのは、伝来から600年の時がながれた、鎌倉時代になってからです。

 鎌倉時代というのは、天皇を中心とした王朝貴族の政治が、鎌倉幕府という、武士によって取って代わられる、日本の歴史の上で、画期的な大転換の時代でした。源平の争い、やがて平家の滅亡、それにからむ奈良の僧兵たちの争いによって、奈良仏教の象徴であった東大寺は焼け落ち、大仏さまも台座の一部を残して熔け崩れてしまいます。しかも、その大混乱の中で、地震・大火があいつぎ、さらに飢饉や疫病などのために、都でさえ死者があふれ、捨てられた死体のために加茂川が堰き止められ、死臭が都に満ちたといわれるような惨状でした。そうした中での人々の不安と苦しみは言いようの無いものでした。その時代の中から鎌倉仏教を代表する、法然上人(ほうねんしょうにん)と親鸞聖人(しんらんしょうにん)が出現され、その教えが「浄土真宗」と呼ばれるのです。その教えは、知的に優れた、限られた人たちだけでなく、むしろ民衆の心に分け入って、ただ「吉凶禍福(きっきょうかふく)」に迷うだけの、暗い精神生活の中に明るい自覚の智慧をあたえ、大悲の中に生きる安らかさを知らしめるおおらかな佛教でした。それが南無阿弥陀仏の佛教です。

           

 02 

​浄土真宗の歴史

​紙面掲載年月:2008年9月

   第1回において、鎌倉時代までの日本の仏教は、国家体制と一体となって、ひたすら「鎮護国家」(ちんごこっか)「五穀豊穣」(ごこくほうじょう)を祈る宗教になり、佛教本来の人間苦悩の解脱という精神が発揮されなかったことを述べましたが、これは国家であれ、個人であれ、全く新しい文化を、他から受け入れる時、どうしても、今まで持っていた観念とか、常識で理解して行くということは、仕方のない面があります。それまでの日本人の持っていた宗教は「鎮護国家」と「五穀豊穣」を祈る神様だけだったのですから、その観念によって、佛教の「ほとけ」を「神」に置き換えて、新しい「ほとけ」に祈るということが行われました。しかし、まだその権力が脆弱であった大和朝廷は、この全く新しい文化である仏教を、受け入れることの出来た優れた王朝であることを、内外に誇示し、又自ら自信を深めたことも事実でした。当時、奈良の寺院のほとんどは、現在でいえば国立の佛教大学で、そこで多くの僧侶が佛教の深遠(じんえん)な哲学(東大寺は華厳(けごん)、興福寺は法相唯識(ほっそうゆいしき))などの研究を重ね、厳しい戒行(かいぎょう)に励んでいました。しかし、その僧侶は国家の統制の内にいる国家公務員で、そこで佛教を学んだ僧侶が一般民衆に親しく仏教を説くことは禁じられており、限られた王朝貴族がその佛教の精神に触れるだけでした。しかし、今から考えて見ても、それまでの日本では想像も出来ないような、壮大な、また華麗とさえいえる寺院の建設や、多くの、美しい仏像の彫刻が為された事は、本当に驚くべき事でした。それは、当然中国や朝鮮からやってきた工人や、彫刻家の指導を受けた日本の大工や彫刻家によって作られたものですが、現在残されているあの美しい寺院や、そこに安置されている仏像を拝しますと、それは単なる中国や朝鮮の模倣(まねごと)ではなく、日本人独特の優れた芸術的感覚と、深い宗教性が感じられます。現在奈良の寺院に参拝し、仏像を拝するとき、そこに日本人の仏教の原点、心の故郷が感じられます。千年の歴史をこえて、私たちと同じように、そこで跪き礼拝したであろう先人に出会うような懐かしさを感じます。

 日本の神道は、大自然の大きな恵みを感謝して生きる生活の中で、自然発生的に生まれた宗教です。然し、その大自然は大きな恵みを与えだけでなく、大地震や、大洪水。台風、天候不順から来る作物の不作など、多くの災害をもたらすものでもあり、その災害の前には人間は全く無力です。長い間努力して作り上げた人間の営みも、一瞬のうちに無に帰し、多くの死者を出し、飢餓と流行病が蔓延して、人間を絶望のどん底に落すのも、また大自然の働きです。そこで災害の無いことをひたすら祈り、またその恵みを感謝するのです。

 そうした宗教風土の中で、佛教は、私たち日本人に何を教えたのでしょうか。

例えば、ここに、社会的地位もあり、経済的にも、家庭的にも非常に恵まれている人がいるとします。しかし、その人にも老・病・死は必ずやって来ます。ある程度それを慰める道はあるでしょう。しかし、誰にも「代(か)わってもらえぬ、また代わってやれぬ」その人が、ただ一人受けてゆかねばならぬ、孤独と不安と苦痛は「感謝と祈り」の宗教では包めないのです。それは誰もどうすることも出来ぬ、人間自身が持っている根本的課題なのです。また、我々を一番苦しめるのは、愛する人との別れではないでしょうか。生き別れもそうですが、死によって愛するものが引き裂かれてゆく苦しみは、時間とともに忘れ去ることのできぬ、深い苦悩です。又、人間が生きるということは、限りない欲望の満足を求めて生きることを意味しています。そうすれば、大なり小なり、(国家的・個人的)お互いの欲望(物欲・愛欲・名誉欲・権力欲)の衝突からくる争いは免れません。そこから当然勝ち、負けがあり、善、悪が伴います。勝てば勝って、負ければ、負けて、どちらになっても、「将来に対しての不安」と「後悔」。そして「恨み」「憎しみ」が無くなることはありません。そうした心の葛藤を抱え、深い憂いを抱いて人間は「ただ一人」の死を迎えます。  

 この問題は、時代を超え、人類を超えて、人間であるならば、誰一人逃れることの出来ぬ根本問題なのです。その問題を明らかにし、それに正面から答える宗教が佛教です。神道の祈りは、この佛教によって「本当の祈り」に高められるのです。  

           

 03 

​浄土真宗の歴史

​紙面掲載年月:2008年11月

   前回まで、鎌倉時代までの仏教は、国家体制と一体になって、ひたすら「鎮護国家」「五穀豊穣」を祈る宗教になっていたと述べましたが、その間、例えば皆様によく「お大師さん」と呼ばれてなじみの深い、高野山を開いた弘法大師・空海(こうぼうだいし・くうかい)や、又比叡山を開いた伝教大師・最澄(でんぎょうだいし・さいちょう)などで代表されるような立派な高僧が多く現われ、仏教の興隆に努められたことは言うまでもありません。特に、このお二人は平安時代の方で、遣唐使の留学生として中国に渡り、空海は真言宗(しんごんしゅう)を、最澄は天台宗(てんだいしゅう)を学び、それまでは、奈良の諸寺によって栄えてきた旧来の日本仏教界に、全く新しい仏教をもたらされました。そして、仏教本来の「人間苦悩の解脱(げだつ)」という大目的を掲げて、多くの弟子を育てられました。この二大師によって代表される平安仏教は、仏教の本来の精神をまもるために、都の真ん中で政治体制と一体になって発展した奈良仏教と、たもとを分かち、高野山・比叡山という、人里離れた聖地である山上で、世俗を捨てた出家の僧侶が、厳しい学問と修行を重ねて解脱を求める仏教でした。そして、特に伝教大師の開かれた比叡山からは、鎌倉時代に入って、皆様もよくご存知の禅宗の栄西禅師(えいさい)や道元禅師(どうげん)。日蓮宗の日蓮上人(にちれん)など有名な高僧があらわれます。そして、これは皆様ご存知の通り、浄土宗を開かれた親鸞聖人(しんらん)のお師匠さんである法然上人(ほうねん)も、また親鸞聖人ご自身も子供のときに出家され、比叡山で長い間ご修行されました。然し、ここで考えさせられることは、これらの高僧が、みなその比叡山を下りて庶民の中に入り、今まで学んだ比叡山の天台宗を布教されたのではなく、それぞれ、その天台宗を超えて、一宗一派を開かれて、多くの人々に仏教を弘められたということです。それが鎌倉仏教の誕生です。

 奈良時代の仏教は、その教えを専門に学んだ僧侶と、地位も知的レベルも高い王侯貴族に受け取られ、信仰された仏教でした。そこには、一般民衆の姿は余り見えません。しかし、新しい平安仏教は先に述べた如く、山の上で世俗を捨てた出家(しゅっけ)の僧侶によって護られていた仏教でした。しかし、その仏教も、長い間に僧侶自身、また教団自体として、多くの矛盾を抱えるようになってゆきます。中には、空也上人(くうや)のように、山に篭らず諸国を遍歴して、庶民の中で、貴賎男女(きせんなんにょ)を問わない口称念仏(くしょうねんぶつ)を勧めて、仏の慈悲(じひ)を説かれた高僧もでておられますが、それが大きな民衆の動きにはなりませんでした。やはり国家が君臣によって治められ、あえて民衆の自覚を必要としない時代は、教界も僧侶の修道だけで十分であったともいえます。

 しかし、この(1)で述べていましたように、時代が下がり鎌倉時代を迎えて、天皇を中心とした王朝貴族の政治が崩壊し、鎌倉幕府という武士による政治がはじまります。その画期的な大転換の中での、政治的混乱、それに加えて地震,大火、飢饉、疫病の発生による人々の苦難と不安は、筆舌にも尽くしがたい状態でした。そして、そのことを通して「山の仏教」が根本的に問われることになりました。しかし、それに答えることの出来る教えと、その力がはたして存在するのか。これは日本仏教の存在自体が真正面から人々に問われた最初であったともいえます。そして、そのことに真に答えられたのが法然上人の浄土教(じょうどきょう)、すなわち念仏の仏教でした。そして、その教えを更に民衆そのものの教えとして純化されたのが親鸞聖人で、その教えを聖人は「浄土真宗」(じょうどしんしゅう)と呼ばれました。

bottom of page